カテゴリー:食のグローバリゼーション
-
食のグローバリゼーション 17
立夏の前の土用の丑の日には、夏バテ防止のための栄養補給 ~ 日本料理 うな重 ~ 地球の温暖化現象なのか、年を追うごとに夏の暑さが増しているように感じる。猛暑の日々が続くと食欲は減退し、体力を失ってしまう。日本では古く…詳細を見る -
食のグローバリゼーション 16
一日一食の修行僧の精進料理 ~ ミャンマー バゴー カカットワイン僧院 2/2 ~ 毎朝10時30分の銅鑼の音を合図に、カカットワイン僧院の修行僧は食堂に向かう。1000人を超える修行僧が暮らす僧院なので、瞬く間に廊下に…詳細を見る -
食のグローバリゼーション 15
一日一食の修行僧の精進料理 ~ ミャンマー バゴー カカットワイン僧院 1/2 ~ 食べ物の好みは、人によって千差万別だ。人夫々に、好みの味や食感があるものだ。好きな物であれば毎日食べても飽きることはないが、嫌いな物は口…詳細を見る -
食のグローバリゼーション 14
ボヘミアのビール醸造法がグローバル展開したピルスナー ~ チェコ プルゼニ ビール醸造博物館 2/2 ~ ビールの味を決める重要な工程は醸造工程だ。麦汁のもろみを濾過した後に、ホップや副材料を加えて煮沸する。ホップを加…詳細を見る -
食のグローバリゼーション 13
ボヘミアのビール醸造法がグローバル展開したピルスナー ~ チェコ プルゼニ ビール醸造博物館 1/2 ~ 居酒屋に行くと椅子に座るなり、「とりあえずビール」と言ってしまうことが、しばしばある。街角で顔見知りの人に「こんに…詳細を見る -
食のグローバリゼーション 12
空気中の乳酸菌によって発酵させた酸味の効いたキャベツの漬物 ~ ドイツ料理 ザウアークラウト ~ 日本人の洋食化が進む中、朝食にご飯を食べる人の割合はどれくらいだろうか。パンにコーヒーという人が、年々増加していることだろ…詳細を見る -
食のグローバリゼーション 11
山盛りの野菜と酸っぱくてピリ辛風味のスープとともに味わうライスヌードル ~ ヴェトナム料理 ブン・ボー・フエ ~ 日本を含めアジア地域の人々は、米を主食としている。あっさりとした味は、どのような料理にも合い、メイン料理の…詳細を見る -
食のグローバリゼーション 10
滝のように流れる液状のチョコレートの原型 ~ ベルギー ブリュッセル チョコレート・ショップ ~ 年齢や性別を問わず、チョコレートは幅広い世代に親しまれている。甘さが人を引き付けるばかりではなく、最近では健康効果が話題に…詳細を見る -
食のグローバリゼーション 9
オリンピック開催によって街角のソウルのレストランから消えたメニュー ~ 韓国 ソウル ケジャンクク ~ 現在、東京都は2020年の夏季オリンピックの招致に向けて積極的な活動を行っている。1964年に続いて2度目の開催を目…詳細を見る -
食のグローバリゼーション 8
外はカリカリ、中はフワフワのたこ焼きを出汁に浸して食べるたこ焼き ~ 日本 兵庫 明石焼き ~ 子どもの好きなおやつには様々なものがあるが、たこ焼きも人気メニューの一つと言えるだろう。一般的には、黄色くて丸い球体にソ…詳細を見る -
食のグローバリゼーション 7
テーブルビートが赤色からオレンジ色までのカラフルな彩りをつけるスープ ~ ロシア料理 ボルシチ ~ 日本料理では食事のお供に、必ず味噌汁が添えられる。定食などで全ての料理がお盆に乗って出てくる場合には、先ずは味噌汁に口を…詳細を見る -
食のグローバリゼーション 6
脇役に甘んじることなく、酸っぱさと辛さで主役に躍り出る2つのサラダ ~ タイ料理 ヤム・ウンセン/ソム・タム ~ 食事の満足度を決めるのは、当然メインディッシュだ。肉類、魚介類を食材とし、シェフが創意工夫を凝らして調理す…詳細を見る -
食のグローバリゼーション 5
法廷で裁きにかけられたスイーツ・レシピ ~ オーストリア ウィーン ザッハー・トルテ ~ 街中にある飲食店の店頭や店内には、「秘伝」の文字が溢れる。秘伝のタレ、秘伝の出汁、などの文字を見ると、味わってみたくなるのが客の心…詳細を見る -
食のグローバリゼーション 4
香ばしい煙をたなびかせながら回転するスパイシーな肉塊 ~ トルコ ケバブジュの料理人 ~ どこの誰が使い始めたか全くわからないが、「世界三大」、「日本三大」と言う言葉をよく耳にする。各々のジャンルを代表するものに、冠…詳細を見る -
食のグローバリゼーション 3
天井からオブジェのように吊り下げられる巨大な豚の足 ~ スペイン マドリード ハム屋 ~ 現代の日本では洋食が定着し、ハムは手軽な食材として利用されている。ス-パーの売場にも数多くの種類のハムが並んでいる。そのほとんどは…詳細を見る -
食のグローバリゼーション 2
机以外の四本足、両親以外の二本足の動物を食材とする中国の食文化 ~ 中国 鶏足・ザリガニ料理 ~ 「四本足は机以外、二本足は両親以外、飛ぶ物は飛行機以外、水中の物は潜水艦以外なんでも食べる。」これが中国の食文化、食材選…詳細を見る -
食のグローバリゼーション 1
大阪ミナミの道頓堀から旅立つ「食のグローバリゼーション」 ~ 大阪 難波 道頓堀のくいだおれ ~ 人は食べ物を食べなければ生きてはいけない。食べることによって栄養を吸収し成長する。食べることによってエネルギーを吸収し活動…詳細を見る